icccj_logo-min

文化庁後援事業

Japan International Choral Composition Competition 2026

第12回
日本国際合唱作曲コンクール

あなたの作品が世界に羽ばたく

応募締切 2026年4月1日08:59(日本時間)

最終結果公開:2025年6月28日22:00(日本時間)

入賞作品初演演奏会
2025年7月27日(日)17時30分頃
第7回東京国際合唱コンクールにて
(第一生命ホール)

作品の応募を締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました!

応募総数:111作品
参加国:全31カ国

第9回日本国際合唱作曲コンクール最終結果発表
日時:2024年6月29日(土)日本時間23時
発表チャンネル:International Choral Organization of Tokyo
入賞と佳作を発表いたします。 みなさま、ぜひご覧ください!

参加費の支払い (Paypal)
郵便振込もご利用頂けます。

豪華な審査員が集結!
国際審査員団があなたの作品を拝見します

応募作品を評価するのは、合唱人なら一度は耳にしたことがある超豪華作曲家たち。
芸術委員会のサポートのもと、あなたの曲を様々な観点から審査し、グランプリを決定します。

審査委員長: ヴィタウタス・ミシュキニス(リトアニア)

Vytautas Miškinis

ヴィタウタス・ミシュキニスは、 Ažuoliukas少年・男声合唱団の芸術監督、リトアニア音楽院合唱指揮科教授、リトアニア合唱連盟会長(過去20年間)を務める著名な作曲家である。1976年にリトアニア音楽院合唱指揮科を卒業。7歳でAžuoliukas合唱団の歌手として始まり、25歳で芸術監督に就任し、マルクトオーバードルフ、ゴリツィア、ヴァルナ、マリボルなど各地の国際コンクールで名誉ある賞の獲得に導いた。

著名な作曲家として、約400曲の宗教的無伴奏モテット、20曲のミサ曲、マニフィカト、カンタータ、ヨハネ受難曲、約400曲の世俗歌曲を作曲し、ヨーロッパをはじめ世界各地の合唱団で演奏されている。作品はフランス、ドイツ、イタリア、スペイン、日本、アメリカなど国際的に出版されており、権威ある外国の合唱団や国際フェスティバルから定期的に委嘱を受けている。

ヨーロッパ、カナダ、日本、ロシア、南アフリカ、シンガポール、アメリカなどで合唱公演を指揮。全リトアニア合唱祭の芸術監督兼首席指揮者を務め、韓国、スペイン、イタリア、日本など多数の国で音楽教育と指揮法の講義を行っている。

リトアニア名誉芸術家(1986年)、文化芸術賞(2009年)、ゲディミナス大公勲章オフィサー十字章(2005年)、年間最優秀作者賞ノミネート(2002年)など名誉ある国家・政府賞を数回受賞。彼の指導下で Ažuoliukas合唱団はゴールデン・バード賞ノミネートなどを受けている。

ジェフリー・L・エイムズ(アメリカ)

Jeffery L. Ames

ジェフリー・L・エイムズは、ACDA(全米合唱指導者協会)南部地区会長であり、ベルモント大学の合唱活動主任および正教授を務めている。
彼はこれまで、オーストラリア、コスタリカ、ドイツ、イタリア、ラトビア、エストニア、韓国、ガーナ共和国、オーストリア、イギリス、ルクセンブルク、日本、タイなど、世界各国で指揮・講演・演奏活動を行ってきた。

作曲家・著述家としても知られる彼は、「心から生まれる音楽」を信条に作曲活動を行っている。彼の著作は、コンサート・ゴスペル様式の合唱音楽や、現代の黒人作曲家による西洋合唱音楽を主なテーマとしている。

2005年にACDAの名誉ある「ジェームズ・マルホランド合唱音楽フェローシップ」の初代受賞者となり、2016年にはACDA国際指揮者交流プログラムの初のアフリカ系アメリカ人フェロー、さらに2023年にはベルモント大学における最高の教員表彰である「学長教員功績賞(Presidential Faculty Achievement Award)」の初のアフリカ系アメリカ人受賞者としても顕彰された。

ボブ・チルコット(イギリス)

Bob Chilcott

ボブ・チルコットは、生涯にわたって合唱音楽および声楽の分野で活躍しており、彼の作品はオックスフォード大学出版局から出版され、世界中の合唱団や歌手によって演奏されている。
彼は子どものための音楽、教会音楽、そしてBBCプロムスのために作曲された《The Angry Planet(怒れる惑星)》や、スリー・クワイアズ・フェスティバルのための《Christmas Oratorio(クリスマス・オラトリオ)》および《Mass for Peace and Reconciliation(平和と和解のためのミサ)》といった大規模な作品を手がけている。

来年には、ベルリン・フィルハーモニーで開催される「ウォーキング・イン・ビューティー・フェスティバル」において、特集作曲家として取り上げられる予定である。また、彼の歌曲集《Sky Pictures(空の情景)》が、ロンドンのウィグモア・ホールにて、デイム・サラ・コノリーとブリテン・シンフォニアによって初演される。

さらに彼は最近、ロンドンのセント・マーティン・イン・ザ・フィールズ教会で3年間の「客員作曲家」としての任期を開始した。加えて、BBCシンガーズの首席客演指揮者およびバーミンガム大学合唱団の指揮者も務めている。



レヴェンテ・ジェンジェシ(ハンガリー)

Levente Gyöngyösi

1975年、クルジュ/コロズヴァール(ルーマニア)で生まれる。
リスト・フェレンツ音楽大学で学ぶ。指導教官はジェルジ・オルバーン

1999年5月5日、優秀な成績で卒業。この日のコンサートでは、彼のオペラ「コウノトリ」の第1幕が演奏された。

これまでに、ハンガリーのプロムジカ少女合唱団、南アフリカのステレンボッシュ大学合唱団、アメリカのアイオワ州立大学合唱団など、多くの著名なハンガリーおよび国際的な合唱団のために数多くの合唱作品を手がける。 彼の合唱作品は日本やアメリカで非常に人気があり、南アフリカやフィリピンでも高い評価を受けている。

合唱作品のほかに、4つの交響曲(第3番はブダペスト祝祭管弦楽団により委嘱・初演)、4つのミサ曲、ピアノ協奏曲、フルート協奏曲、ピッコロ協奏曲、《聖ルカ受難曲》、そして《クリスマス・オラトリオ》などを作曲している。

彼の最も重要な作品であるオペラ=ミュージカル《巨匠とマルガリータ(The Master and Margarita)》は、2021年にハンガリー国立歌劇場で上演された。

2023年には、ハンガリー政府より「功労芸術家(Merited Artist of Hungary)」の称号を授与される。

面川倫一(日本)

Norikazu Omokawa

1983年生まれ。桐朋学園大学音楽学部作曲科卒。作曲家として全音楽譜出版社、カワイ出版、音楽之友社、ブレーン、パナムジカから作品が出版されている。第38回ピティナ・ピアノコンペティション新曲課題曲作品賞。第27回朝日作曲賞(合唱組曲)。第3回東京国際合唱コンクール課題曲委嘱作曲家。桐朋学園大学、洗足学園音楽大学、航空自衛隊航空中央音楽隊などで和声や作曲の教鞭をとり、2023年にリカレントのため渡仏。作曲家エリック・タンギのもとで学び、パリ・エコールノルマル音楽院を満場一致飛び級で修了、高等ディプロムを得る。これまでに東京都合唱コンクール、おかあさんコーラス東京支部大会などの審査員・選考委員も務めている。全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。

授賞について

この、合唱曲に特化した作曲コンクールの入賞者には、次のような賞金と副賞をご用意しています。
特に、作品の出版と、国際的な合唱イベントにおける作品の世界初演が保証されていることは、
作曲者にとって大きな魅力でありましょう。

優勝作品は出版が保証!入賞、佳作にも可能性が!

優勝作品は、作曲家・松下耕が監修を務めるEditon ICOTより出版されることが保証されています。2位、3位受賞作品及び佳作についても、審査員団の推薦により出版されることがあります。
あなたの作品が、全世界で歌われるチャンスです!
曲に使われるテキストは、ラテン語または英語を使用していただきます。これにより、どの国の合唱団も歌うことが出来ます。出版されれば、あなたの作品を全世界の合唱団が歌ってくれるかも知れません。国際的に活躍する、大きな足がかりとなるでしょう。

入賞作品から国際合唱コンクールの課題曲が選出されます!

入賞作品の中から、第9回東京国際合唱コンクール(2027年開催)の課題曲が選出されます!
国際コンクールに参加する世界各地の合唱団が、あなたの作品を演奏するかもしれません!

入賞作品は松下耕の指揮により初演され、 インターネット生中継されます!

入賞作品は、松下耕の合唱団の集合体である、The Metropolitan Chorus of Tokyoにより、東京国際合唱コンクールの中で初演されます。
また、この初演の模様は、YouTube LIVEによるインターネット生中継で全世界に配信されます。

優勝賞金は10万円!

あなたの今後の作曲活動、勉強に役立てていただくために、100,000円を賞金として差し上げます。

応募はカンタン!

ICCC Japanへの参加申込みは下の簡単3ステップ!

1. ページトップの紙飛行機アイコンをクリックし、リンク先の応募フォームに記入。

2. 作品と必要書類をe-mailでicccjapan-apply@icot.or.jpに送付。

3. ページトップのPaypalボタンから申込み費用の支払い。または、郵便振込にて支払い。

詳しくは、募集要項・よくある質問をお読みください。